こちらはプロモーションを含みます。
こちらでは
- 公表問題の結線手順が知りたい
- 全ての公表問題の繋ぎ方を攻略したい
- 図面のみで結線する方法を学びたい
こんなお悩みに最適な記事です!
第二種電気工事士の技能試験は、毎年試験前に公表問題が出題され、事前に練習してから本番環境に挑むことができます。
公表問題の事前練習をしていても「早く施工したつもりが40分以上時間がかかる」「結線手順がよくわからない」「コツがわからない」など問題がありませんか?
特に技能試験の課題は40分以内に欠陥なく作品を完成させる必要があります。合格するためのポイントは「手早く施工すること」です。
手早く施工する1つの方法として挙げられるのは、
図面のみで施工することです。
ここでの図面のみで施工するということは、複線図を書かないで施工する作業を言います。
ちなみに私は、独学で令和5年の下期の試験に挑み、図面のみの手法で公表問題7を合格しました。なので独学でも十分に狙える資格です。
複線図を書いた場合と書かない場合とでは約5分の違いがあります。試験時間は40分なので、5分あるのとないのとではかなりの差が出ます。
なので、できれば複線図を書かずに、図面のみで課題の施工さえできれば、大幅に時短が期待できるのでおすすめです!
この記事では、令和5年度の13課題すべての公表問題 を、図面のみで結線する手順を各公表問題ごとの記事をまとめました。
なので、これを見れば、全ての公表問題の結線方法は図面のみで施工できます。ぜひ参考にしてみてください。
【令和6年度対応】公表問題全13課題 図面のみ結線手順|まとめ集
ここからは、令和5年度の技能試験 公表問題全13課題を、図面のみで結線を行う手順のまとめ記事の解説となります。
令和5年と令和6年度の公表問題を調査したところ、以下の課題に変更点がありました。
- 令和5年度と令和6年との変更点
対象課題 | 令和5年度(変更前) | 令和6年度(変更点) |
公表問題3 | コンセント | 接地極付コンセント 1.6mm絶縁電線 |
公表問題13 | コンセント | 接地極付コンセント 1.6mm絶縁電線 |
令和6年度(2024年)は公表問題No.3とNo.13の2つにコンセントの代わりに「接地極付コンセント」「1.6mm緑のIV線が追加されたよ!
公表問題13も今年は課題3と同じく、コンセント部が接地極付コンセントと絶縁電線が追加されています。
公表問題3・13は上記の変更点がありましたが、他の公表問題には変更点がないことから、令和5年度の公表問題でも今年の技能試験対策に十分対応可能です。
ですので、複線図を書かずに図面のみで結線できる手順を、全13課題を個別ページにて解説しています。これから技能試験を攻略したい方にはおすすめですので参考にしてみてください。
技能試験 公表問題1の特徴や主な詳細
公表問題1では、3種類のスイッチと3つの照明を施工する課題です。
個人的主観での施工レベルとしては、スイッチ数の多さ、結線する電線は8本と多いものの、しっかりと練習すれば簡単な課題なので、繰り返し復習しておきましょう。
第二種電気工事士 公表問題1 複線図書かない結線手順|技能試験攻略
- 令和5年度 公表問題1 施工動画
技能試験 公表問題2の特徴や主な詳細
公表問題2は、一般的な施工のように見えますが、パイロットランプが常時点灯指示のある課題です。
パイロットランプの種類は以下の3種類の施工方法あるので、きちんと学習しておくことが合格へのポイントにもなり得るので必ずマスターしておきましょう。
- パイロットランプの種類
- 常時点灯:常に点灯している状態
- 異時点滅:スイッチONで消灯する
- 同時点滅:スイッチONで点灯する
複線図なしで公表問題2を攻略する手順|第二種電気工事士 技能試験
- パイロット(常時点灯)・スイッチの施工動画はこちら
- 令和5年度 公表問題2 施工動画
技能試験 公表問題3の特徴や主な詳細
公表問題3では、タイムスイッチの施工がある課題です。端子台を代用として施工するので、難しく感じる課題かもしれませんが、去年の課題で結線方法を把握しておけば簡単な施工となります。
ちなみに、令和6年の公表問題3は、コンセント部が接地極付コンセントと絶縁電線が追加されています。施工が増えた分、少々施工時間が伸びるので図面のみの施工は有効です。
技能試験 公表問題4の特徴や主な詳細
公表問題4は、13課題の中で唯一3相3線の200Vが含まれている課題です。一見複雑そうに見えますが、意外とシンプルな問題なので、施工条件をよく確認しておきましょう。
個人的には、特に端子台の接続方法さえ理解しておけば、1回の練習回数でマスターできるくらいの施工レベルとも言えます。
令和6年度対応!実技試験 公表問題4の攻略手順|第二種電気工事士
技能試験 公表問題5の特徴や主な詳細
公表問題5では、200Vのコンセントと2個のスイッチとコンセントが連結された特殊な施工が特徴と言える課題です。こちらの2箇所の施工方法をしっかりと把握しておけば施工自体は余裕かもしれません。
端子台の接続手順は施工条件をきちんと確認すれば施工できるレベルです。なので、しっかりと施工条件を確認しておきましょう。
【令和6年対応】技能試験 公表問題5の図面でできる結線攻略手順
スイッチ・スイッチ・コンセントの施工方法を知りたい方は、以下の動画で解説していますので参考にしてみてください。
- スイッチ・スイッチ・コンセントの施工動画はこちら
技能試験 公表問題6の特徴や主な詳細
公表問題6では、3路スイッチが使用されている課題となります。その他に13課題では唯一「露出型コンセント」が含まれている課題です。
13課題の中では、少々難易度の高いと思われる課題ですが、3路スイッチの接続・施工手順、露出型コンセントの施工方法を何度も練習しておけばクリア可能なのでしっかりと練習しておきましょう。
- 令和5年度 公表問題6 施工動画
技能試験 公表問題7の特徴や主な詳細
公表問題7では、13課題の中で唯一4路スイッチが含まれている一番難易度が高いと言われている課題となります。
この課題のポイントとして
- 4路3路スイッチの施工手順
- アウトレットボックスへのゴムブッシングを入れる作業
- アウトレットボックスへの電線を通す作業
- 電線の結線本数の多さ
難易度が高いと言われているのは、上記作業に施工時間がかかるのが要因といえます。
公表問題7を手早く完成させるポイントは、あらかじめ施工手順を決めておくのと、4路3路スイッチの施工、電線の結線の練習をしっかりとしておけば時間内に完成できます。
なので、この課題は何度も反復練習して体(手)に染み込ませる。合格するための最も重要なポイントです。
【複線図いらず!】公表問題7|誰もが苦手な激ムズ課題を図面のみで攻略
- 令和5年度 公表問題7の施工動画
技能試験 公表問題8の特徴や主な詳細
公表問題8は、リモコンリレーを使用して3種類のスイッチ代わりに施工する特徴のある課題となります。
リモコンリレーはお馴染みの端子台を使用して施工する内容なので、電線も複雑さはなく単調な作業なので、比較的かんたんな課題と言えます。
端子台側の電線に対し、照明器具側への白線さえ間違なく結線できれば、問題なくクリアできる課題です。
【図面のみで施工】技能試験の公表問題8をかんたんに結線する手順
技能試験 公表問題9の特徴や主な詳細
公表問題9では、接地極接地端子付コンセントが含まれているのが特徴で、その他、リングスリーブの中サイズ 刻印(中)が使用される課題となります。
上記のポイントさえ押さえておけば、それほど難しい課題ではないでしょう。
技能試験 公表問題10の特徴や主な詳細
公表問題10では、「パイロットランプ・スイッチ・コンセント」が含まれる課題で、渡り線だらけの施工をする必要があります。
パイロットランプは同時点滅の指示なので少々複雑な内容となっています。なので、以下の施工例をわかりやすく画像にまとめましたので参考にしてみましょう。
- パイロットランプ・スイッチ・コンセントの施工例
公表問題の中では、個人的に難易度が高い課題と言えます。ですが、上記の複線図を理解しておくか、施工品を丸暗記して本番に挑めば攻略できる課題となり得るでしょう。
パイロットランプ(同時点滅)・スイッチ・コンセントの施工手順は、以下の施工動画を参考にしてみてください。
- パイロットランプ・スイッチ・コンセントの施工動画
公表問題10を施工している手順は、以下の動画で一通り行っています。
- 令和5年度 公表問題10の施工動画
技能試験 公表問題11の特徴や主な詳細
公表問題11での主な特徴として、この課題のみに含まれているネジなし電線管の施工があります。アウトレットボックスを使用する施工の課題です。
その他、スイッチ・コンセントの施工など一般的な課題です。ネジなし電線管の取り付けや、アウトレットボックスへ電線の引き込みは面倒かもしれません。
さらに接続方法が、電源側の接続箇所はリングスリーブで、他は差し込みコネクター接続と少々紛らわしい指示となりますが、ポイントさえ押さえて注意しながら施工しましょう。
【図面だけで大丈夫】複線図いらず 公表問題11の結線方法を解説!
技能試験 公表問題12の特徴や主な詳細
公表問題12では、唯一PF管が使用されている課題となります。取り付け自体はかんたんなので何回か練習すればマスターできる作業です。
その他、アウトレットボックスへの電線の引き込みが面倒な点、連用枠が1枚の取り付け指示があります。取り付けは間違えないよう注意して施工しましょう。
【複線図なしで時短可能】公表問題12を図面のみで施工してみよう!
技能試験 公表問題13の特徴や主な詳細
公表問題13の特徴として、こちらには自動点滅機代用の端子台の施工があります。
さらにこの課題には唯一、600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル(丸形)が含まれています。外装の剥き方は平形とは異なり、電工ナイフを使用するのが一般的です。しっかりと練習しておけば問題なくクリアできます。
特殊な課題が多いものの、その他の施工はスイッチ、コンセント、照明器具が1つずつある課題となり一般的な内容なので、きちんと練習しておけば悩むことはないでしょう。
令和6年の公表問題13は、公表問題3と同様コンセント部が接地極付コンセントと絶縁電線が追加されています。施工が増えた分、少々施工時間が伸びますので施工時間の調整が必要です。
こちらの課題も公表問題3同様に、図面なしで施工できれば時短で対策できるでしょう。
【図面に書くだけ」第二種電気工事士 公表問題13 結線手順を攻略
まとめ
今回は第二種電気工事士 技能試験における、各13課題の公表問題の主な特徴と詳細と、結線手順のまとめリンクの解説をしました。
この記事のまとめ
- 【令和6年度対応】公表問題全13課題 図面のみ結線手順|まとめ集
- 技能試験 公表問題1の特徴や主な詳細
- 技能試験 公表問題2の特徴や主な詳細
- 技能試験 公表問題3の特徴や主な詳細
- 技能試験 公表問題4の特徴や主な詳細
- 技能試験 公表問題5の特徴や主な詳細
- 技能試験 公表問題6の特徴や主な詳細
- 技能試験 公表問題7の特徴や主な詳細
- 技能試験 公表問題8の特徴や主な詳細
- 技能試験 公表問題9の特徴や主な詳細
- 技能試験 公表問題10の特徴や主な詳細
- 技能試験 公表問題11の特徴や主な詳細
- 技能試験 公表問題12の特徴や主な詳細
- 技能試験 公表問題13の特徴や主な詳細
今回は令和5年度の結線手順と主な特徴の解説となりましたが、本年度の令和6年(2024年)との公表問題を比較しすると3、13のみ追加施工なので、その他の課題は、今年の試験にも対応可能です。
技能試験の施工時間を少しでも短縮したい方には、図面のみでの施工が特におすすめです。特に初心者や私のような独学で受験する方の参考になればと思います。