こちらはプロモーションを含みます。
こちらでは
- 第二種電気工事士を独学で資格取得したい
- 第二種電気工事士を独学で取る学習手順が知りたい
- 未経験でも第二種電気工事士を取りたい
こんなお悩みを解決できる内容です。
第二種電気工事士は、600V以下の一般的に住宅などの電気設備工事を行う場面で活躍する国家資格の一つです。
「第二種電気工事士って国家資格なのに独学で取れるの?」と疑問に思う方はいるのではないでしょうか。
結論として
第二種電気工事士は独学で取得可能です!
なぜなら…
私がその1人だからです。
電気未経験の私は、2023年(令和5年)の下期に受験して独学で1発合格しました。その後、今年の令和6年2月に免状を交付しました。
未経験でも独学で余裕で合格できたので、第二種電気工事士はおすすめの国家資格ですよ。
✔︎ 令和5年(2023年)下期の受験内容
- 学科試験:84点で合格 (正答数:42問/50問中)
- 技能試験:1発で合格
第二種電気工事士の資格を独学で受験した動機が、自宅のコンセント、スイッチ・照明器具など自分で交換したかったのが理由です。
直近で合格した私が、実際の経験やデータをもとに解説します。さらに、独学で合格するための効果的な学習方法やコツ、注意点などもお伝えします。
この記事を読むことで、多くの方が疑問に思うであろう、「本当に独学で資格取得できるのだろうか?」という疑問に対して、独学学習に関する具体的な内容を解説します。
また、第二種電気工事士を独学で合格した実際のストーリーや成功体験も、時折挟んで紹介しますので、資格取得成功への道のりがより具体的に見えるきっかけとなれば幸いです。
第二種電気工事士試験|独学での資格取得条件とは?
第二種電気工事士とは、600V以下の一般的に住宅や商業施設などの電気設備工事を行う場面で活躍する国家資格の一つです。
資格取得の条件は特になく、独学でも受験可能な国家試験となります。
◾️ 主な資格取得の条件
- 学歴や年齢条件:なし
- 実務経験の有無:なし
- 試験合格条件:年2回開催される筆記・技能試験に合格することで資格取得可能
上記のように資格取得の受験に対して学歴・年齢条件等はないので、どなたでも受験できるので魅力的な国家資格の1つと言えます。
第二種電気工事士試験は、効率良い学習・継続的な努力をすれば、独学での合格も可能です。成功事例として、数多く独学で合格しており、その成功事例は多くのサイトやブログで共有されています。
▶︎関連記事
独学に必要な学習時間は約150時間と言われているが本当?
独学で第二種電気工事士試験に合格するために必要な学習時間は、一概に150時間とは言えません。
電気に関する知識や経験がある人は、少ない学習時間で合格できる可能性があります。逆に、電気に関する知識や経験がない人は、多くの学習時間がかかる場合もあります。
まず、第二種電気工事士の試験の流れとして、
- 学科試験を受ける
- 60点以上で合格する
- 技能試験を受ける
- 合格する
- 免状を申請する
といった流れとなるので、最初に受験する「学科試験に合格するための学習を行う」のが学習課題となります。
学科試験の出題数
◾️ 一般問題:30問程度
◾️ 配線図問題:20問程度
計50問のうち合格ラインは60点(30問正答)
実際に、学科試験問題の合格点は60点以上です。問題数は50問で、配点は1問につき2点となります。20問以上間違えなければ合格点に到達可能です。
なので、大体約7割程度学習すれば合格できるであろう基準となります。
◾️ 私個人の実例
・受験まで半年くらいありましたのでちょこちょこ学習して、実際に学習した時間はトータル約60時間くらいです。
最初はテキストを一通り目を通しましたが、初めての学習内容だけに中々知識が頭に入りませんでした。
最終的には、Youtubeの動画を見ながら少しずつ学習した方が体感的に身についた気がしました。あとはアプリ等でひたすら過去問を解いていった感じです。
◾️ 実際の学科試験の結果
学科試験の結果は、50問中42問正答していたので、84点で学科合格できました。独学の割に良い結果なのではないでしょうか。
実際に、独学で具体的にどんな学習方法を行なったかなどは後述します。
独学で第二種電気工事士試験に合格するために必要な学習時間は、個人差はあるでしょう。一概に基準の学習時間は150時間とは言えません。仮に1日1時間学習した場合、約5ヶ月で150時間に到達します。
私のような独学でも、約60時間程度と少ない学習時間でも合格の可能性も十分あり得るということです。学習時間を計画するものありですが、最終的には自分で自信がついたと感じた時が重要でしょう。
第二種電気工事士を独学で学ぶメリットとは?
第二種電気工事士を独学で学ぶには、以下のようないくつかのメリットがあります。
独学で学ぶメリット
- 独学は費用面のコスパが良い
- 自分のペースで勉強を進められる:
- 好きな場所で学習ができる
- スキマ時間で学習ができる
独学は費用面のコスパが良い
第二種電気工事士の試験対策に関する施設等に通うと、トータル費用が約10万円程度の費用がかか場合があります。一方、独学での学習であれば教材費・工具のみで済むため、費用のコストを抑えることができます。
◾️ 私個人の体験
コスパが良い点:独学だと受験費用・テキスト代・工具代・技能試験の部材を揃えるだけなので、その他、余計なコストがかからないのが良い点です。
◾️ 独学で資格取得までにかかった費用
内容 | かかった費用 | 必須度 |
受験手数料 | 9,300円 | 必須 |
参考書(学科試験・過去問集) | 2〜3,000円程度 | なくても学習可能 |
技能試験|工具セット | 約13,000円 | 必須 |
技能試験|練習材料代 | 約15,000円〜 | 必須 |
免状交付申請費用(収入証紙代) | 5,800円 | 必須 |
独学で学習して資格取得までに必要な費用は、おおよそ約40,000円以内に収まります。講習会などに参加する場合は、これ以上かかります。
第二種電気工事士に合格したい方で、時間やお金を最小限に抑えたい場合、独学での学習はとても魅力的な手段です。
また、インターネット上には、無料で利用できる大量の学習資料や過去問題、アプリなどがあるので、参考書はなくても学習可能です。これらを活用することで、高額な教材費を節約できます。
自分のペースで勉強を進められる
電気工事士養成施設に通うと、決められたスケジュールで学習を進めることになりますが、独学なら自分のペースで学習を進めることができます。
独学であれば、得意なところから学習したり、自分の計画で学習を進められるので自由度が高いです。また、参考書や問題集、動画教材など、自分に合った学習方法を見つけることができます。
好きな場所で学習ができる
スクールなどに通う場合、決められた教室等での学習がメインとなります。一方、独学で第二種電気工事の学習なら、場所を選びませんので好きな場所で学習することが可能です。
自宅や図書館、カフェなど、好きな場所で学習することが可能です。気分転換で学習場所を変えることもでき、自分に合った集中できる環境により、学習効率を上げることができます。
スキマ時間で学習ができる
忙しい日常生活の中でも、スキマ時間を有効活用することで効率的に学習することができます。
通勤時間や休憩時間、寝る前の時間など、ちょっとしたスキマ時間がたくさんあります。これらのスキマ時間を有効活用しましょう。
スキマ時間の活用例
- 通勤時のバスや電車などの移動時間
- 休憩時間など
- 就寝前
スキマ時間ではスマートフォンやタブレットなどを利用して、学習アプリや教材を活用することで、学習の継続が可能となります。
また、短い時間でも積み重ねることは、疲れやストレスが少ないため、効率的に知識を吸収することができます。
さらにスキマ時間での学習は、学習意欲や集中力が高まることがあります。待ち時間や移動時間など有効活用しましょう。
◾️ 私個人の実体験
時間がある時に、Youtubeの動画で学科・技能の学習ができたり、出先ではスマホアプリを活用してました。好きな時に学習ができるのは独学のメリットと言えるでしょう。
第二種電気工事士を独学で学ぶデメリットもある?
第二種電気工事士を独学で学ぶデメリットは、以下のようなことが存在します。ですがデメリットは効果的な対策を取ることで克服できます。
- 技能試験が独学では難しい
- モチベーションを保てない可能性がある
- わからないことを解決するのが困難
技能試験が独学では難しい
第二種電気工事士の技能試験は、学科試験の合格者または学科免除の方が受けることができます。
試験内容と難易度
技能試験では、事前に電気技能者試験センターより公表された13問の候補問題から1問が出題されます。試験会場ごとに問題が異なるため、どの問題が出題されるかは当日まで不明です。
また、試験時間は40分と短く、採点基準も厳しいため、焦らず正確に作品を完成させる必要があります。また「判断基準に当てはまれば不合格」となる「欠陥」が出ないよう、細心の注意を払う必要があります。
技能試験の練習のコツは、
頭で考えるより手を動かし反復練習するのが合格のポイントです!
第二種電気工事士の技能試験を独学で合格することは、非常に困難と言われています。ですが、適切な対策と練習環境が整えれば、合格を目指すことは可能です。
モチベーションを保てない可能性がある
第二種電気工事士試験の学習を独学で続けるには、強いモチベーションが必要です。
しかし、独学で学習する場合、モチベーションを維持するのは難しいことも…。そんなに際は、適切な対策を講じることで、モチベーションの維持が可能です。
モチベーション低下の理由
- 独学の孤独感: 独学で学習する場合、周りにライバルがいなければ、サボってしましまう可能性がある。
- 学習の進捗状況: 独学で学習する場合、学習の進捗状況を客観的に把握することが難しい場合がある。
- 試験への不安: 試験が近づいてくると、不安やプレッシャーを感じて、モチベーションが低下してしまうことがある。
あくまでも一例ですが、このような状況にならないためには、以下の対策をすることで回避できます。
モチベーション低下の対策
- 目標を明確にする:なぜ第二種電気工事士の資格を取得したいのか、具体的な目標を明確にしましょう。
- 学習計画を立てる:週に何時間勉強するか、いつまでに何を終わらせるかなど、具体的な学習計画を立てましょう。
- 休息時間を設ける:1日何もしない状況を作り、一度頭の中をリフレッシュすることでモチベーションを回復させる。
モチベーションの低下は独学で学習する際に重要な課題となりますが、適切な対策を講じることでコントロール可能です。目標設定や学習計画の見直し、休息を入れるなどの方法を活用して、モチベーションを維持しましょう。
わからないことを解決するのが困難
まず、独学で学ぶ場合、問題の解き方・技能試験のやり方がわからない事があっても、適切な指導やフィードバックが得られないため、知識の不足や誤解が生じる可能性があります。
独学で第二種電気工事士を学ぶ場合、講習会や学校に比べて指導者や仲間との交流が皆無となるため、モチベーションが保てず孤独感や不安を感じることがあるかもしれません。
対策としては以下の内容が挙げられます。
対策として(私個人の実体験)
- Youtube動画で解説動画で学ぶ
- ブログでググる
課題でつまづいた際、Youtube動画やブログでググれば解決策が無数に存在します。大半はネットで解決します。
なので、独学で自己学習するには、ネットの情報が必要不可欠ともいえます。
独学で第二種電気工事士を学ぶデメリットは色々存在しますが、わからないことはネットでググることで大抵のことは問題解決できるでしょう。
第二種電気工事士 学科試験 独学で学ぶコツ【7ステップ】
ここからは、第二種電気工事士の学科試験対策として、独学で学んだコツを解説します。独学ということもあり、人によって学習方法は様々です。
まずは学科試験のポイントとして以下の内容を把握しておきましょう。学科試験の出題される科目と範囲は、以下の7つとなります。
第二種電気工事士の学科試験科目(全7科目)
科目 | 回答方法 | 出題数:50問※ | 重要学習度 |
電気に関する基礎理論 | 計算問題 | 約5問 | 低 |
配電理論及び配線設計 | ↑ | 約5問 | 中 |
電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 | 暗記問題 | 約6〜7問 | 高 |
電気工事の施工方法 | ↑ | 約6〜7問 | 高 |
一般用電気工作物等の検査方法 | ↑ | 約4〜5問 | 高 |
配線図 | ↑ | 約20問 | 高 |
一般用電気工作物等の保安に関する法令 | ↑ | 約3問 | 中 |
※:出題数は変更される可能性があります。
✅ 学科試験科目と主な出題範囲と例題については、こちらで詳しく解説しています。
学科試験問題には「計算問題」と「暗記問題」が出題されます。これらを独学でどう効率よく学習するのかがポイントとなります。
あくまでも私が独学で学科試験勉強を効率良く学ぶために考えたやり方です。その根拠も交えて後ほど解説しますので、参考にしてみてください。
また過去に第二種電気工事士 学科試験を独学で合格した方法についてこちらでかんたんに解説してます。
学科試験対策に独学で必要なおすすめ参考書・過去問集
第二種電気工事士の学科試験対策に独学で必要なおすすめ参考書・過去問集は以下の3点が挙げられます。
商品画像 | |||
書籍名 | 2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 学科試験すい~っと合格 | すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし第2種電気工事士 筆記過去問2024 | 2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集 |
評価 | 4.6 | 4.4 | 4.4 |
特徴 | ・直近の出題傾向に合わせた使いやすさと分かりやすい特徴 ・少ない学習時間でも最大限の効果が発揮できる | ・直近10年分の問題から533問を厳選。 ・短期間で重要問題をマスターできる構成。 ・「繰り返し出る! 必須問題」を特色として収録。 | ・フルカラーで見やすく理解しやすい内容 ・過去問題から出題頻度の高い問題を厳選 ・図記号一覧表が別紙で付属 |
参考価格 | 2,090円 | 1,111円 | 2,200円 |
Amazon | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
楽天市場 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
Yahoo! | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
学科試験対策|画像問題の器具・工具類の暗記問題は落とすな
学科試験問題には、大まかに計算問題・文章問題・画像問題・配線図問題などに分類されます。
まずは、器具や工具などの画像や記号から暗記するようにしましょう。
◾️ 画像問題の一例
学科試験問題には、上記のようなカラーの画像問題が多く出題されます。
ちなみに答えはニです。特に独学で学ぶ知識のない方にとっては、これらの問題は画像の器具と名前を暗記するのは、答えを見るだけなので視覚的に一番覚えやすい問題です。
こちらは図記号問題で、過去問の後半に多く出題されます。最初は分からなくても配線図の記号と画像を照らし合わせて暗記していけば簡単に解くことができる問題です。
過去にも同じ問題が何度も出題される傾向が高いので、これらを併用して画像問題を暗記していきましょう。
学科試験問題対策|かんたんな暗記問題を優先に学習する
学科試験問題の中では、画像系の出題が比較的かんたんな部類に入る暗記問題ですが、他の科目にもかんたんな暗記問題は多く存在します。
たとえ独学で問題を解いていても、簡単・理解しやすいと感じる問題はあるはずです。効率を上げるポイントとして、理解しやすい問題を優先的に解いていきましょう。
一例として、上記は低圧屋内配線の分岐回路の問題です。出題内容は少々変わりますが、過去に何度も登場している暗記問題です。
コレはいわゆるボーナス問題です!この問題はただの間違い探しなので完璧にしておきましょう。
こちらの問題も、覚えてしまえば簡単に回答できるので、何度も出題される問題は優先的に理解しておきましょう。
学科試験対策|計算問題は無視しても問題ないの?
第二種電気工事士学科試験の計算問題は捨てても合格は可能です。ただし、計算問題は得点源にもなり得るため、ある程度かんたんな問題は理解しておくことをおすすめします。
計算問題の配点
- 計算問題は、例年約5〜10問程度出題
- 計算問題は全体の12%~16%程度
計算問題をすべて捨てても、約20点減点とはなりますが、合格圏内の60点には十分到達可能です。
過去問の分析
- 過去問の分析結果によると、計算問題は比較的簡単な問題が多い傾向があります。
- 基礎的な公式を覚えておけば、ある程度解ける問題も多くあります。
第二種電気工事士学科試験の計算問題は、捨てても合格は可能です。ただし、かんたんな問題は理解しておきましょう。
公式が簡単なもの・解けそうな計算問題のみ覚えておきましょう!4択なので勘で正解する場合もあります。
計算問題を捨てずに得点源にするためには、「基本的な公式を覚える」「過去問を解いてみる」「わからない問題は飛ばす」などの対策が有効です。時間がない場合は、計算問題は捨てても問題ないと言えます。
しかし、計算問題をある程度理解しておけば、より確実に合格に近づくことができるでしょう。
学科試験対策|不明な回答はYoutube等の解説動画で学ぶ
第二種電気工事士 学科試験の独学で学習する場合、YouTube等の解説動画を活用することは非常に有効な手段です。理解が深まるだけでなく、学習効率も格段に向上できます。
前項のデメリットでも解説しましたが、特に独学で学習にするにあたって、Youtubeなどの解説動画は必須教材アイテムと言えます。
Youtubeを活用する理由として
- わかりやすい解説:視覚的な情報と音声による説明を組み合わせで、わかりやすく理解しやすい内容
- 豊富なコンテンツ:様々なレベルや分野の解説動画がアップロードされている。自分のレベルに合った動画を見つけることができる
- 繰り返し学習:繰り返し視聴ができる
- 時間と場所を選ばない:スマートフォンやタブレットがあれば、いつでもどこでも視聴できる
Youtubeは、テキストと異なり内容が視覚的に頭に入りやすいので、学科試験・技能試験のどちらも活用するのが独学合格へのポイントです!
第二種電気工事士の学科試験を独学で学習する場合、YouTube等の解説動画を活用することは非常に有効な手段です。理解が深まるだけでなく、学習効率も格段に向上できます。
独学で学習するなら、Youtube等の解説動画を最大限に活用しましょう。
学科試験問題対策|過去問は5年分解く
第二種電気工事士学科試験の独学学習において、過去問を解くことは非常に重要です。最低でも過去問を5年分解くことで、試験の出題傾向を把握し、実力を養うことができます。
過去問を最低5年分解く理由として
- 出題傾向の把握:過去問を解くことで、どのような問題が出題されるのか、頻出問題は何なのかを把握することができる
- 実力の向上:過去問を解くことで、知識を定着させ、問題を解く力をつけること可能に
- 時間配分の練習:本番と同じ形式の過去問を解くことで、時間配分の練習を把握できる
一例として、実際に私が、独学で学科試験の勉強した手順は以下の通りとなります。あくまでも私の独学で学習した進め方です。
ご自身で独自のやり方を見つける参考になればと思います。
実際に実践した独学での学習手順
- 配線図問題から解く(問31〜問50)
- 間違えが問題を復習
- 計算問題以外の問題を解く(問11あたり〜問30)
- 間違えた問題の復習
- 計算問題を解く(問1〜問10)
- 間違えた問題の復習
- 1〜6の手順を繰り返す
私の独学学習方法では、計算問題は公式を覚える必要があるので後回しにしました。
上記内容を繰り返し実践することで、学科試験の過去問は80点以上取れるようになりました。こういった反復学習は独学でも自然と知識が身につくのでおすすめの勉強法です。
上記の実践した詳しい学習方法等の内容は以下の記事で解説しています。
▶︎関連記事
学科試験対策|独学こそアプリを活用した効率学習を!
第二種電気工事士学科試験の学習において、スキマ時間にアプリを活用することは非常に効果的です。スキマ時間に効率的に学習することで、限られた時間の中で学習量を増やすことができます。
アプリを活用する理由として
- スキマ時間の有効活用:通勤時間や休憩時間など、スキマ時間を有効活用することで、学習時間を確保できる
- 手軽な学習ができる:スマートフォンやタブレットがあれば、場所を選ばずに学習できる
- 豊富なコンテンツ:第二種電気工事士試験対策用のアプリには、過去問、問題集、模擬試験など、様々なコンテンツが収録されています。
- ゲーム感覚で学習できる:ゲーム感覚で学習できるアプリもあり、楽しみながらの学習が可能
おすすめの電気工事士試験対策アプリ・サイト
- 第二種 電気工事の虎【HOZAN】
- 俺の電工2種
- 工事士.com
第二種電気工事の虎【HOZAN】
HOZAN(ホーザン)の「第二種 電気工事の虎」というアプリは、学科試験対策・技能試験対策ができる無料アプリです。
学科試験の過去問は、2019年~2023年までの約5年分収録しており、年度別、カテゴリ別、用語集・公式集を選択して学習できます。
また、学科試験・技能試験共に、解説動画も収録されているので、このアプリ1つで全ての学習ができるので独学で学ぶならスキマ時間などにピッタリなアプリです。
俺の電工2種
俺の電工2種は、第二種電気工事士の学科試験対策に特化した無料アプリでiOSのみに対応しています。
アプリの特徴として、過去28期分(平成21年度~令和5年度下期)の筆記試験問題約1700問を収録しているので、試験範囲を網羅的に学習が可能です。
問題に解答して正誤を確認するシンプルな形式なので、スキマ時間に気軽に学習できます。また、各問題の解答数と正答数が記録されるので、学習状況を把握できます。
工事士.com
出典:工事士.COM
工事士.comは、第二種電気工事士の学科試験の過去問練習を、無料で利用できるサイト内にあるツールです。
平成21年〜令和5年までの15年分の過去問が随時更新されており、クイズ形式で楽しみながら学習できるコンテンツです。
電車での通勤時間や待ち時間の合間など、ちょっとしたスキマ時間にサクサク学習できます。こちらのサイトも無料で利用できるので、気軽に始めてみましょう。
電気工事士試験 過去問クイズはこちら
第二種電気工事士試験対策アプリ・サイト比較表
名称 | 電工試験の虎【HOZAN】 | 俺の電工2種 | 工事士.com |
アプリ/サイト | アプリ | アプリ | サイト |
カテゴリ | 学科・技能試験 | 学科試験 | 学科試験 |
価格 | 無料 | 無料 | 無料 |
コンテンツ | 年度別過去問、カテゴリ別、用語集・公式集・動画解説 | 過去問、問題集、模擬試験、ゲーム感覚で学習できる機能 | 平成21年〜令和5年までの15年分の過去問が随時更新 |
内容 | 丁寧でわかりやすい | 理解しながら学習できる | 詳細で理解しやすい |
対象者 | 初心者~ | 初心者~ | 初心者~ |
おすすめポイント | 学科試験・実技試験対策収録・動画解説あり | ゲーム感覚で楽しみながら学習できる | クイズ形式で楽しみながら学習できるコンテンツ |
どのアプリが良いかは個人差がありますので、実際にアプリを利用してみて、ご自身に最適なアプリを選んでみましょう。
第二種電気工事士 技能試験 独学学習の流れ【9ステップ】
第二種電気工事士の学科試験の合格者は、合格した時点で技能試験の学習に進める必要があります。
技能試験の内容
- 出題される課題:公表問題13問の内のいずれか1問(会場により異なる)
- 試験時間:40分間
- 合否の基準:「技能試験における欠陥の判断基準」による
技能試験は、前項でも解説しましたが、事前に電気技能者試験センターより公表された13問の候補問題から1問が出題されます。試験会場ごとに問題が異なります。
試験時間は40分と短いです。焦らず正確に作業を進める必要があります。また「判断基準に当てはまれば不合格」となる「欠陥」が出ないよう、細心の注意を払う必要があります。
ここからは、第二種電気工事士の技能試験対策として、独学で学んだコツを解説します。技能試験対策も独学ということもあり、人によって学習方法は様々ですので、ご自身に合ったやり方を選択しましょう。
独学での技能試験対策に必要なおすすめアイテム
独学の場合でも、技能試験対策として学習するには最低限必要なアイテムがあります。準備なしでは合格はできません。まずはそのアイテムを準備しましょう。
- 必要なおすすめアイテムとは?
- 技能試験 工具セット
- 第二種電気工事士 技能試験練習セット
- 参考書(必要であれば)
技能試験対策 HOZAN 工具セット
第二種電気工事士の技能試験では、工具はご自身で準備する必要があります。技能試験当日は工具貸し出し等も行なっていませんので、必ず必要工具は揃えておきましょう。
独学で学習している方に限らず、第二種電気工事士で使う必要な工具は以下のセットがおすすめです。
HOZAN(ホーザン) 電気工事士技能試験工具セット DK-28
- セット内容 (DK – 28)
- 参考価格:12,854円(税込)※
・プラスドライバー(+)No.2
・マイナスドライバー(-)5.5
・ペンチ(P-43-175)
・ウォーターポンププライヤー(P-244)
・圧着工具(P-737)
・VVFストリッパー(P-958)
・電工ナイフ
・布尺
・合格クリップ
・専用ケース
・※合格クリップ(セット外)
※こちらは、2024年4月時点の価格帯であり今後変更する可能性があります。
こちらのHOZAN(ホーザン) 電気工事士技能試験工具セット DK-28は、Amazon・楽天市場・Yahoo!Shoppingで購入可能です。
必須便利アイテム「合格クリップ」はセット品に含まれないものもあるので注意が必要です!合格クリップは必ず購入しましょう。
こちらの工具セットがあれば、第二種電気工事士の技能試験で使う工具が全て揃っているので、まだ工具を揃えていない方は必ず準備しておきましょう。
以下の記事では、HOZAN(ホーザン)P-958 ストリッパーをおすすめする理由を解説しています。
>>>第2種電気工事士 技能試験に【ホーザン P-958】ストリッパーをおすすめする理由
また、技能試験で使用する必須工具の詳細は、以下の記事にまとめてあります。個別に工具を準備する際にご活用ください。
>>>【電工二種】技能試験の使用工具 おすすめってどれ?工具一覧|まとめ集
第二種電気工事士 技能試験セット
第二種電気工事士の技能試験に向けて合格するには練習が必要です。独学でも工具があるだけでは合格することはできません。
そのため、技能試験までに、試験センターより発表されている公表問題を練習する必要があります。練習するには、以下の技能試験セットの準備が必要です。
試験セットは以下の手段で揃える方法があります。
- 技能試験セットを揃える手段は?
- ホームセンター等で揃える
- 試験セットを購入する
- 試験セットをレンタルする
◾️ 電気工事士 2種 技能試験セット (電線、器具) 【全13問対応】
商品画像 | |||
練習回数 | 1回分 | 2回分 | 3回分 |
参考価格 | 16,980円 | 23,389円 | 27,033円 |
Amazon | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
楽天市場 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
Yahoo! | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
第二種電気工事士の独学学習の中でも、最もコストがかかるのは技能練習用のキットかもしれません。しかし、技能試験は練習なしで受かるほど甘いものではありません。必ず手に取って何度も練習する必要があります。
上記の技能試験セットは、公表問題全13課題分の電線・器具類が全て揃っています。1回分・2回分・3回分の練習ができるセットです。
ホームセンター等で、個別に電線・器具等を準備することも可能ですが、「部品が揃わない」「探すのに時間がかかる」「コスパが悪い」といった懸念点があります。
自分で材料を集めると、非常に時間がかかりコスパが悪いでおすすめしません…
部品や材料集めに時間をかけるくらいなら、セット品を購入して技能試験の練習の時間に充てた方が良いです。
技能試験セットって何回分がおすすめなの?
毎回、新品での練習が望ましいので、2回分は欲しいところです。ですが1回練習分を購入して、電線を再利用して練習することも可能ですよ!
繰り返し練習したい課題など、例えばランプレセプタクルの輪作りが苦手で、何度もトライしたい場合は、使用した電線を再利用すれば何度でも反復練習できます。再利用はコスパも良いのでおすすめ!
また、試験セットにはレンタル品も存在します。
練習材料レンタルセット品の概要
- 通常購入する価格よりも半値以下とコスパ良し!
- 使い終わった器具・廃材・ゴミ処分料込
練習で使い終わった材料を、廃材・ゴミも含む全て返却できるので個人で処分する手間も省けて、非常にエコだなと感じました。自分が技能練習でこのサービスがあったら活用していたでしょう。
購入品の約半値で借りられる練習材料レンタルセット品が気になる方は、以下の記事で詳しくまとめましたので、併せてご覧ください。
第二種電気工事士 実技の練習材料セットってレンタルあるの知ってる?【処分まで無料対応】
>>>◾️半値以下で練習できるレンタル練習セットはこちら
技能試験対策|おすすめの参考書
技能試験対策として、独学学習におすすめの参考書は以下の2冊です。
商品画像 | ||
書籍名 | 2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格: 入門講習DVD付回分 | 2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編 |
評価 | 3.8 | 4.9 |
特徴 | ◾️オールカラーで技能試験の合否ポイントを効率よく学べる ◾️2024年に出題される公表問題を丁寧に解説 ◾️技能試験の全ての基本がわかるDVD付 | ◾️フルカラーでイラスト多め ◾️初心者にもわかりやすく見やすい丁寧な施工手順が掲載 ◾️令和6年度の公表問題も細かく解説付きで理解しやすい |
参考価格 | 2,090円 | 2,090円 |
Amazon | 詳細を見る | 詳細を見る |
楽天市場 | 詳細を見る | 詳細を見る |
Yahoo! | 詳細を見る | 詳細を見る |
これらの参考書では、2024年度の公表問題13問が全て掲載されており、合否のポイント、注意すべき欠損箇所など事細かく解説されているので、初心者にもやさしくわかりやすい内容となっています。
技能試験の公表問題を把握する(全13課題)
技能試験の候補問題はあらかじめ決められており、試験センターより(No.1〜No.13)の13課題問題が公表されます。公表される13課題は配線図のみで、出題される課題、寸法等は試験当日まで公表されません。
独学で技能試験を学習する場合でも、技能試験の13課題の公表問題を全て把握しておくことは必須です。
◾️ 令和6年(2023年)候補問題No.1〜4
こちらは令和6年度の候補問題の一部です。
◾️ 令和5年(2023年)候補問題【昨年度】No.1〜4
引用:試験センター
こちらは令和5年度の候補問題。
違いってわかります?
去年と見比べても、パッと見同じ候補問題のよう見えますが、No.3の問題が一部変更されているカ所があります。
✅ 令和6年度と令和5年度の変更点
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
上記のように、令和5年のNo.3にはなかった条件が令和6年には2ヵ所追加されています。
毎年出題される問題はベースは変わらないものの、去年と同じ、もしくは器具や寸法が変更されたりと、ほぼ似ている傾向があり、過去の技能試験問題でも参考になるので目を通しておきましょう。
Youtube動画等で技能試験の流れを把握
第二種電気工事士の技能試験対策として過去の課題は、Youtube等の動画として数多くアップされています。
独学で技能試験を学習する上では、特に手元の施工手順がわかるYoutube等の動画などが、最も効率良い学習手段といえます。
- 動画の主な内容として
- 候補問題別の解説
- 施工別の解説
- 結線方法の解説
- など
おすすめのYoutubeチャンネルは以下に紹介しておきますので、ご自身の学習スタイルに合ったチャンネルをチョイスして、技能試験の流れやコツを把握しましょう。
- 第二種電気工事士 技能試験対策のおすすめチャンネル
日本エネルギー管理センターは、第二種電気工事士の学科・技能試験対策動画をはじめ、第1種電気工事士・電験3種の資格取得するための内容を解説しています。
電工試験の虎_ホーザンは工具メーカーのHOZANのチャンネルで、第二種電気工事士に特化しており、学科試験・技能試験対策の内容を解説しています。
また、HOZANは第二種電気工事士のスマホアプリでの学習もできるのでおすすめです。
その他、第二種電気工事士関連の解説動画は多数あります。ご自身にマッチしたチャンネル探しをするのも合格に向けて独学で学習するには最適な方法です。
【推奨】複線図は書かないやり方を動画で覚える(時短)
次に、第二種電気工事士を独学で学習してる方に推奨しているやり方として、技能試験で複線図書かない施工方法です。
第二種電気工事士の技能試験の流れとして、まず図面を見て複線図を書いてから、施工作業を進めます。技能試験は40分間で決められた工作物を作成する必要があり、複線図を書く時間も含まれます。
技能試験全体での時間配分は以下の目安となります。複線図を書く時間の目安として、おおよそ約5分以内が理想です。
技能試験の時間配分(目安として)
技能試験の時間配分(目安として)
・複線図を記入:5分間
・施工作業:30分間
・見直し:5分間
計40分
技能試験は40分間と限られた時間の内で、複線図に5分すら使いたくたい時間です。あくまでも推奨ですが、その5分間を時短できれば施工作業を30分から35分に増やすことが可能です。
複線図なし後の時間配分
・複線図記入:5分間
・施工作業:30分間 → 35分間
・見直し:5分間
計40分
複線図は主に結線する際に使う図面です。ですが、複線図を書かなくてもあらかじめ決めた電線の色の繋ぎ方を実践すれば、複線図を書かないで結線できます。
私の独学学習では、以下の複線図なしの手順で、5分以上時間に余裕を持って技能試験に合格しました。
複線図なしで結線方法は、こちらのYoutube動画解説がおすすめ。ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの複線図なしで完成動画
複線図あり・なしの施工手順のどちらがやりやすいかは賛否あると思います。まず一度やってみてから判断するのもありでしょう。
別記事では、公表問題No.1とNo.7の4路スイッチを例として、複線図なしで技能試験を攻略する方法を解説しています。
【誰でもできる】第二種電気工事士 複線図なしで技能試験を攻略する方法
更に、令和5年度 技能試験の全13課題の図面のみで結線できる手順のまとめサイトを作成しました。少しでも施工時間を時短したい方におすすめなので参考にしてください。
第二種電気工事士 技能試験 全課題まとめ【令和6年度対応】図面のみ繋ぎ方
実際に技能試験課題を一通り実践・時間を計測
独学で技能試験の練習をする際、最初から最後まで一通り実践してみましょう。一連の流れを最後まで練習を行い実際に時間を計測します。
施工作業の目安
◾️ 技能試験の施工作業の目標時間は約30分です!
慣れない内は1課題に60分くらい時間を費やすかもしれません。ですが、ご自身でどの作業にどのくらいの時間がかかるのか分析して、時間のかかる施工作業を重点的に練習を行います。
そうすることで、各施工時間を把握できるので、ココからココまでは何分で終わらせるなど、時間配分の計画を立てながら効率的に何度も練習すれば、いずれ30分以内に施工ができるまで上達します。
独学での実技試験対策として自分の各工程の施工時間を把握しながら計画的に練習しましょう!
苦手な作業・課題は反復練習をしておく(3路・4路問題など)
技能試験の練習するにあたり、誰にでも何度か苦手な施工作業に直面する場面があるかと思います。
- 苦手な作業の例として
- 電線剥き
- リングスリーブの圧着作業
- スイッチ・コンセントの作成(3路・4路など)
- ランプレセプタクル・露出コンセントの施工作業
- など
特に独学で技能試験対策の練習をする際、教わる環境ではないため、苦手な施工作業に行き詰まる可能性があります。
苦手な作業がある場合は、Youtubeの動画を参考にしてみましょう。動画でコツなどを調べて何度も反復練習すれば苦手な施工作業は克服できます。
特にNo.6やNo.7の3路・4路スイッチが絡んだ難しい課題は、なるべく試験当日は避けたい問題ですが、苦手な課題こそしっかり練習しておきましょう。
私の試験会場では、No.7の4路スイッチの課題でした。ですが何度も練習したので余裕でした!
意外に避けたい課題は私のように、試験当日当たってしまう可能性もあるので、苦手な課題は何度も練習しましょう。
時間のかかる作業は完璧にする(輪作りなど)
実技試験の課題の中で、最も時間がかかる施工は輪作りだと感じています。輪作りは主に、ランプレセプタクルか露出コンセントで作成する施工作業です。
第二種電気工事士 技能試験の候補問題で、輪作りはどの課題でも必ず行う施工作業なので、逃れることはできません。
私の輪作り作業時間は、約1分以内を目標設定としました!
輪作りは慣れるまで時間がかかります。時間がかかる理由は以下の内容が挙げられます。
- 輪作りに時間がかかる理由
- 銅線の長さが足りない(長すぎる)
- 銅線を摘む位置が毎回バラつく(安定しない)
- 輪の修正に時間がかかる
上記の原因によって輪作りに時間がかかると考えられます。
✅ 輪作りを早く作成する対策として
- 銅線の長さはキッチリ決める(2.0cmピッタリ)
- 銅線の摘む位置を決めておく
- 修正なしで輪作りを完成させる
- 毎回同じ輪になるまで練習する
これらを練習することで手早く輪作りができます。輪作りは、練習量を増やして手早く効率よく安定した作成を目指しましょう。
◾️ 余談として
ランプレセプタクルはメーカーが3種類あるので注意が必要です。
(明光社・パナソニック・東芝)
理由として、実際に試験本番で練習通りの電線の外装40mm、銅線2mm剥いて施工しました。ところが、ランプが練習のものと別メーカーのようで、台座が高い他、ネジ径が大きい理由で電線の長さが5mmほど長さが足りずやり直しました。
調べたところ、おそらく試験本番のランプレセプタクルは、ネジ部の台座が高い事から明光社製と思われます。
試験当日はどのランプレセプタクルが準備されてもいいように、対策・やり直し防止のため外装を45mm剥くのがおすすめの寸法です。
以下の記事では、ランプレセプタクル施工方法をわかりやすく【動画付】で解説していますので併せてご覧ください。
【4分でできる動画付】ランプレセプタクルの輪作り おすすめ工具での施工攻略
実技の本番環境での練習を実践する|作業スペース
独学で技能試験の練習をするにあたって、本番環境での練習をしておきましょう。本番環境とは特に作業スペースのことを指します。
✅ 本番環境の作業スペースとは
- とにかく机と椅子の奥行が狭い
- 奥行35cm幅50cmくらいの保護板(厚紙)上で作品を作る
- 材料工具を置くスペースもギリギリある程度
試験会場は大学の教室でしたが、技能試験の本番環境は机と椅子の奥行が狭いということです。保護板の奥行よりはみ出していた記憶があります。おそらく机の奥行は約30cmでした。
椅子の奥行が狭いので立ちながらでの施工は不可能です。更に、材料と工具置くスペースもギリギリです。なので自分の使えるスペースは、幅約70cm×奥行約30cmです。
なので、本番環境はかなり過酷な環境下での技能試験となります。
自宅で練習する場所でも、作品を置くスペースを奥行35cm幅50cmにして、両サイド20cmには材料・工具を置くスペースを設けて施工してみましょう。
私は会場の情報をリサーチしなかったので、当日試験会場の机と椅子の狭さには正直ビビりました…
何も知らずに技能試験の会場に行くのと、ある程度狭い試験環境の情報を知って挑むのとでは、心の余裕に差が生じます。こういった情報をあらかじめ調べておくのは有利と言えるでしょう。
技能試験対策を独学で学習する大まかな流れは、以上となります。
第二種電気工事士の学科試験・受験申し込みの概要
ここからは、第二種電気工事士の学科試験を受ける前に、独学で取得するには受験するためのフローを把握しておく必要があるので確認しておきましょう。
第二種電気工事士の資格を取得するには、まず学科試験を受けるために申し込みが必要です。
第二種電気工事士 試験日程
第二種電気工事士の試験は上期・下期の年2回実施されます。
- 令和6年上期試験スケジュール
内容 | 上期試験 | |||
申し込み期間 | 令和6年3/18(月)〜4/12(金) | |||
学科試験 (いずれか選択) | 【CBT方式】 | 【筆記方式】 | ||
学科試験期間 4/22(月)~5/9(木) (予約日程・会場にて受験) | 試験日 5/26(日) (全国一斉) | |||
学科試験合格発表 | 受験日の2週間後 (マイページにて発表) | 6月10日(月) (マイページにて発表) | ||
技能試験 | 7/20 (土) 又は 7/21 (日) | |||
技能試験結果発表日 | 8月16日(金) |
- 令和6年下期試験スケジュール
内容 | 下期試験 | |||
申し込み期間 | 令和6年8/19(月)〜9/5(木) | |||
学科試験 (いずれか選択) | 【CBT方式】 | 【筆記方式】 | ||
学科試験期間 9/20(金)~10/7(月) (予約日程・会場にて受験) | 試験日 10/27(日) (全国一斉) | |||
技能試験 | 12/14 (土) 又は 12/15 (日) |
第二種電気工事士試験の受験方法は、原則インターネットから申し込みです。試験センターのホームページより申し込みができます。
試験センターのホームページはこちら
https://www.shiken.or.jp/index.html試験の申し込みを行うと後日、受験票が届きます。
申し込み方法・受験手数料について
受験の申し込み方法・受験手数料は以下の通りです。
申し込み方法 | 受験手数料 | 納付方法 |
インターネット※ | 9,300円(非課税) | ・クレジットカード決済 (VISA/Master/JCB/AMEX/Diners) ・コンビニ決済 ・ペイジー(Pay-easy)決済 |
書面での申し込み | 9,600円(非課税) | ゆうちょ銀行(払込取扱票) |
※:原則、インターネットでの申し込みとなります。インターネットを利用できない環境や、やむを得ない場合は書面での申し込みも可能です。
書面申し込み希望の場合は、下記にご相談ください。
一般財団法人 電気技術試験センター
TEL:03-3552-7691
筆記試験の概要|試験時間・出題数など
筆記試験の概要として、試験時間・主題数・試験の範囲等を解説します。
試験時間・出題数について
- 試験時間:120分間
- 主題数:50問
学科試験の出題される出題範囲は、以下の内容となります。
- 第二種電気工事士の学科試験科目(全7科目)
科目 | 回答方法 | 出題数:50問※ | 重要学習度 |
電気に関する基礎理論 | 計算問題 | 約5問 | 低 |
配電理論及び配線設計 | ↑ | 約5問 | 中 |
電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 | 暗記問題 | 約6〜7問 | 高 |
電気工事の施工方法 | ↑ | 約6〜7問 | 高 |
一般用電気工作物等の検査方法 | ↑ | 約4〜5問 | 高 |
配線図 | ↑ | 約20問 | 高 |
一般用電気工作物等の保安に関する法令 | ↑ | 約3問 | 中 |
※:出題数は変更される可能性があります。
学科試験科目と主な出題範囲と例題については、こちらで詳しく解説しています。
学科試験会場について
学科試験には筆記方式・CBT方式の2パターンから選択できます。試験方式によって会場が異なるので注意が必要です。
- 学科試験方式は2パターンから
- 筆記方式:各試験地では必ず試験会場が設定される
- CBT方式:全国どこでも会場の予約ができる
筆記方式では、受験者数によって複数会場が設定される場合があります。ですので受験票または電気技術試験センターのマイページにて試験会場名は必ず確認しましょう。
電気技術試験センターはこちら
CBT方式での受験は、予約枠に空きがある場合はどの会場でもマイページにて予約が可能です。または試験日の3日前までなら変更日の3日以降への予約変更ができます。希望の日時がある場合、早めの予約をおすすめします。
筆記試験受験方法は2パターン(CBT方式・筆記試験)
現在の学科試験では、以下のどちらかの方式より選択できます。
試験方式 | 試験の特徴 |
筆記方式 | ・問題用紙:マークシートで行う試験方式 ・受験日時:会場は指定されている ・試験結果:後日発表される |
CBT方式 | ・パソコン上で行う試験方式 ・受験日時・会場の設定(変更)ができる ・試験結果:試験終了後にすぐわかる |
どちらの試験も、一般問題・配線図問題を4択から解答する方式です。
筆記方式は、通常のマークシート方式の試験方法で、あらかじめ試験日時・会場が決められています。一方CBT方式の試験方法は、会場にあるパソコンで試験を行う方式で、試験日時・会場が自由に設定可能です。
学科試験の合否結果は、筆記方式の場合マイページにて合格発表。CBT方式では試験終了と同時にパソコン上に正答数が表示されるので、その場で合否の判断ができます。
合否がすぐわかるCBT方式は、技能試験の準備もいち早くできるのでおすすめです!
CBT方式で学科試験を受けた際、すぐに合否結果がわかるので、合格した場合、筆記方式より早めに実技試験の準備・練習ができるといったメリットがあります。
- CBT方式のやり方に不安を感じる方
CBT方式のやり方に不安を感じる方は、第二種電気工事士 学科試験のCBT方式(体験版)を利用してみましょう。CBT方式がどんなものなのか試験本番前に触れておくのも良いでしょう。
CBT方式体験版はこちら(PC利用推奨)
学科試験の難易度と合格率の傾向
第二種電気工事士を独学で取得するなら、試験の難易度・過去の合格率は気になるところ。
試験センターでは過去30年以上の試験実施状況を学科・技能試験毎に掲載してます。その中から直近の5年分のデータを以下にまとめましたので確認しておきましょう。
まずは学科試験の合格率から確認しましょう。技能試験の合格率は後述します。
- 第二種電気工事士|学科試験の合格率
年度 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | |
令和元年 | 上期 | 75,066 | 53,026 | 70.6% |
下期 | 47,200 | 27,599 | 58.5% | |
令和2年 | 上期 | ※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため学科試験中止 | ||
下期 | 104,883 | 65,114 | 62.1% | |
令和3年 | 上期 | 86,418 | 52,176 | 60.4% |
下期 | 70,135 | 40,464 | 57.7% | |
令和4年 | 上期 | 78,634 | 45,734 | 58.2% |
下期 | 66,454 | 35,445 | 53.3% | |
令和5年 | 上期 | 70,414 | 42,187 | 59.9% |
下期 | 63,611 | 37,468 | 58.9% | |
直近5年の平均値 | – | – | 58.5% |
令和に入ってから学科試験の直近5年の合格率は53.3%〜70.6%で平均58.5%です。
学科試験の直近5年の合格率の5〜7割なので、きちんと学習しておけば、独学でも合格圏内は十分に狙える難易度と言えます。
▶︎関連記事
>>>初心者でも合格できる?第二種電気工事士試験の難易度・合格率は!?
学科試験当日の注意点|筆記・CBT方式の持ち物の違い
学科試験は筆記方式・CBT方式の2パターン受験方法がありますが、選択した方式によって、使用できる持ち物が変わります。何が使用できるのかしっかりと把握して受験に挑みましょう。
- 学科試験会場に持ち込み可能なもの
試験方式 | 持ち込み可能なもの |
筆記方式 | ・受験票 ・鉛筆・シャープペン(HB) ・替え芯 ・消しゴム(プラスチック製のもの) ・ボールペン(3色ボールペン可) ・時計 |
CBT方式 | ・ログイン情報のシート ・ボールペン(会場で貸し出し) ・メモ用紙(会場で配布) |
筆記方式は、筆記で使用する文具等は一通り持ち込み可能です。その他、蛍光ペンやマジックなども持ち込みできます。電卓・スマホ・タブレット・電子辞書・パソコンなどの電気機器の持ち込みはできません。
一方、CBT方式はかなりの制限があります。個人で準備した筆記用具・メモ帳などは一切使用できません。あらかじめ会場で配布される黒一色のボールペンと1枚のA4サイズのメモ用紙のみ渡されます。
受付にて身分証を提出後、私物(財布・スマホ・鍵)など身につけているものは全て貸しロッカーに保管します。
CBT方式を受験する方は、黒ボールペンのみで複線図を書ける対策が必須です。
CBT方式は、カラーのボールペンが使用できないのがデメリットでもあります。なので、本番では黒ボールペンしか使えない為、複線図はあらかじめ黒のみで練習するなど工夫が必要です。
学科試験|合格点の目安
第二種電気工事士の学科試験において合格基準は60点以上とされています。なので、全50問出題されたうちの30問以上の正答で合格です。
独学で学科試験を学習した場合でも、30問正解できれば合格できる可能性はあります。ですが、あまりギリギリの学習レベルで落ちると悲惨です。少しだけ余裕を持って合格を目指しましょう。
学科試験の合格点は60点以上ですが、合格の目安としては40問(80点)正解できるよう練習しておきましょう。40問正解は計算問題を全て落としても取れるレベルです。
なので、残った問題は暗記問題だけです。暗記問題さえ完璧にしておけば十分狙える点数でもあるので40問正解できるまで余裕を持った学習することをおすすめします。
第二種電気工事士の技能試験 受験における概要
学科試験を独学で突破した方は、いよいよ技能試験で実技の技能・知識が試されます。第二種電気工事士の技能試験は、支給材料を使用して決められた工作物を作成する試験です。
令和6年上期技能試験の日程は以下の日時に開催されます。
- 令和6年上期技能試験スケジュール
内容 | 上期試験 |
試験申込期間 | 3 / 18 (金) 〜 4 / 12 (金) 17 : 00 |
技能試験日 | 7/20 (土) 又は 7/21 (日) |
技能試験結果発表期間 | 令和 6 年 8 月 16 日 (金) 〜 9 月 16 日 (月) |
技能試験結果通知書の発送日 | 8 月 23 日 (金) |
- 令和6年下期技能試験スケジュール
内容 | 下期試験 |
試験申込期間 | 8 / 19 (月) 〜 9 / 5 (木) 17 : 00 |
技能試験日 | 12/14 (土) 又は 12/15 (日) |
技能試験結果発表日 | 未定 |
技能試験に合格すれば、晴れて第二種電気工事士としてスタートを切れます。独学で技能試験を合格するにはまず以下の内容を把握しておきましょう。
技能試験の概要
第二種電気工事士の技能試験は、13問の候補問題の中から、1問のみ出題される形式です。候補問題は試験センターより公表されるので練習・対策は必要です。
学科試験合格発表から技能試験日まで約3ヶ月*ほど十分に練習期間があります。
※:筆記方式・CBT方式により練習期間は異なる
令和6年度の技能試験候補問題はこちらで確認
技能試験は、与えられた問題の配線図を使用して、実際に配線作業などを行い作品を完成させます。
合格点の基準は欠陥がないこととされています。作品を完成させないと欠陥扱いとなり失格となるので注意が必要です。なので技能試験合格には作品を完成させることが絶対条件となります。
技能試験の受験方法
第二種電気工事士における技能試験の受験方法は、学科試験に合格した方、または学科試験免除の方が対象です。技能試験を先に受験することはできません。
学科試験を受験して合格した方、学科免除の方は技能試験直前に受験票が届きます。
技能試験当日の持ち物は、受験票・工具が必須となります。工具をお持ちでない方はあらかじめ使用する工具の準備が必要です。
おすすめの工具はホーザンの電気工事セットが扱いやすいです!
技能試験の難易度と合格率について
前項で、第二種電気工事士の学科試験における合格率は、直近5年で53.3%〜70.6%と解説しました。独学で学科試験を合格した場合、残す課題は技能試験に合格するのみです。
直近の5年分の技能試験のデータ・合格率も確認しておきましょう。
- 第二種電気工事士|技能試験の合格率
年度 | 受験者 | 合格者 | 合格率 | |
令和元年 | 上期 | 58,699 | 39,585 | 67.4% |
下期 | 41,680 | 25,935 | 62.2% | |
令和2年 | 上期 | 6,884 | 4,666 | 67.8% |
下期 | 66,113 | 48,202 | 72.9% | |
令和3年 | 上期 | 64,443 | 47,841 | 74.2% |
下期 | 51,833 | 36,843 | 71.1% | |
令和4年 | 上期 | 53,558 | 39,771 | 74.3% |
下期 | 44,101 | 31,117 | 70.6% | |
令和5年 | 上期 | 49,547 | 36,250 | 73.2% |
下期 | 45,790 | 31,499 | 68.8% | |
直近5年の平均値 | – | – | 70.3% |
技能試験の合格率は62.2%〜74.2%で平均70.3%です。
学科試験より技能試験の合格率が平均7割と高いことから、学科試験さえ合格できれば、独学でも資格取得を目指せるレベルと言えます。
技能試験の出題内容と合格基準
第二種電気工事士における技能試験の出題内容は、一般電気工作物の電気工事に係る基本的な作業とされています。
技能試験の主な出題範囲
- 電線の接続
- 配線工事
- 電気機器及び配線器具の設置
- 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
- コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
- 接地工事
- 電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
- 一般用電気工作物等の検査
- 一般用電気工作物等の故障箇所の修理(9)一般用電気工作物等の故障箇所の修理
主に一般家庭や店舗、オフィスなど、私たちが生活する身近な場所で使われているスイッチ・コンセントの取付け作業や照明器具の設置などが技能試験の出題範囲です。
技能試験の合格基準
第二種電気工事士の技能試験における合格基準は作品に欠陥がないことです。
欠陥や未完成の場合は、無条件で失格となります。なので見た目度外視で、配線図・施工条件の基準を満たして完成させれば合格できます。
なので、まずは必ず完成品を作成すること目指しましょう。
技能試験の欠陥条件を把握する
欠陥の判断基準について画像付きでこちらに掲載されています。これらの中に含まれている欠陥ポイントがある場合、失格になります。技能試験前には必ずチェックしておきましょう。
- 欠陥の判断基準の一例
- 未完成のもの
- 配線・寸法・接続間違い
- 電線の損傷
- リングスリーブのマーク圧着マーク間違いや欠け
- 差込コネクターの差込不足
- など
欠陥条件は、技能試験の概要と注意すべきポイントに記載されています。
技能試験当日の流れ|注意点
技能試験当日の流れと注意点を解説します。以下の内容は技能試験の大まかな一連の流れです。注意点に、いくつか試験に有利なポイントを記載しましたのでご確認ください。
- 試験当日の流れ|注意点
試験の流れ | 注意点 |
① 集合 | ・余裕を持って集合する ・案内委員の指示に従い試験会場へ移動 ・入室時間まで会場外で待機する ・入室禁止時刻を過ぎると入室できない |
② 試験開始前 | ・監督員の指示に従う ・注意事項の確認 ・◎試験問題は伏せておくが透けて見える |
③ 材料の確認 | ・監督員の指示でにより材料確認する ・受験札に名前を記入する ・材料の不足・不備はその場で申し出る ・◎材料は机上に並べておいても良い |
④ 試験開始 | ・監督員の指示で試験開始する ・試験時間は40分 |
⑤ 試験終了 | ・止めの合図で作業を止める ・作業を止めないと失格になるので注意 ・作品に受験札を取り付ける |
⑥ 退出 | ・退出前に作品の確認 ・監督員の指示で退出する ・席によってはすぐ退出できない(時間がかかる) |
試験問題は開始までは開けてはいけません。ですが、問題用紙が透けているので、試験開始前にどの課題なのかは判断できるので、開始前に作業の流れを把握できます。
また、工具等は机上にあらかじめ準備できるので、試験開始前に取りやすい配置を決めておきましょう。狭い作業机では、材料・工具の置き方で作業スピードは変わります。
合格点の目安
第二種電気工事士における技能試験の合格点の目安として、学科試験と違い点数評価ではなく「作品において欠陥がないこと」といった合格基準となります。
なので技能試験においては、時間内に欠陥のない作品を完成させる正確さが問われます。見た目に関しては合格基準外ですので、まずは正確に作品を完成することを目指しましょう。
技能試験会場について
第二種電気工事士において技能試験会場について。受験者数やその年により、年々変わるるので受験票が届くまで試験会場はわかりません。
2024年の試験地については以下の通りです。詳しい詳細は試験センター内にてご確認ください。
- 令和6年度 第二種電気工事士上期技能試験の試験地
地区 | 技能試験日・試験地 | |||
7/20(土) | 7/21(日) | |||
北海道地区 | 旭川市・北見市・釧路市・室蘭市・函館市 | 札幌市 | ||
東北地区 | 宮城県・秋田県・山形県 | 青森県・岩手県・福島県・新潟県 | ||
関東地区 | 栃木県・千葉県・東京都 | 茨城県・群馬県・埼玉県・神奈川県・山梨県 | ||
中部地区 | 長野県・岐阜県・静岡県・三重県 | 愛知県 | ||
北陸地区 | 富山県・福井県 | 石川県 | ||
関西地区 | 滋賀県・京都府・兵庫県・和歌山県 | 大阪府・奈良県 | ||
中国地区 | 鳥取県・岡山県・山口県 | 島根県・広島県 | ||
四国地区 | 愛知県・高知県 | 徳島県・香川県 | ||
九州地区 | 佐賀県・長崎県・熊本県・大分県 | 福岡県・宮崎県・鹿児島県・奄 美市 | ||
沖縄地区 | 宮古島・石垣市 | 沖縄県 |
第二種電気工事士 独学で資格取得まで|おすすめの学習フロー
ここでは、第二種電気工事士を独学での資格取得までのおすすめ学習フローを解説します。実際に私が独学で実践して資格取得した大まかな学習フローは以下の通りです。
- おすすめ学習フロー
第二種電気工事士の資格を、独学で取得するには参考になる内容です。ぜひ参考にしてみてください。
1:学科試験の受験申込みをする
第二種電気工事士の申し込みは、電気技術者試験センターのホームページから「新規登録ボタン」よりマイページを作成します。
マイページを作成したら「試験申込」ボタンから第二種電気工事士⚪︎期試験を探します。
申し込みページから必要事項を記入して、期限内に受験手数料を支払いましょう。
申し込み方法 | 受験手数料 | 納付方法 |
インターネット※ | 9,300円(非課税) | ・クレジットカード決済 (VISA/Master/JCB/AMEX/Diners) ・コンビニ決済 ・ペイジー(Pay-easy)決済 |
書面での申し込み | 9,600円(非課税) | ゆうちょ銀行(払込取扱票) |
CBT方式での受験は申込確定後、後にCBT申込手続きページがアップされますので、試験会場・試験日時・試験時間を選択します。
第二種電気工事士試験の申し込みは原則インターネットからの申込ですが、書面での申し込みも可能です。
書面の申し込みは試験センターに問い合わせて依頼します。
2:学科試験の約2週間前からひたすら過去問を解く
受験の申込みが完了したら、学科試験日までは隙間時間で少しずつインプットしつつ、残り1ヶ月切ったあたりから適度過去問を解き、約2週間前から全力で解きましょう。
学科試験対策は長期的に学習するのもありですが、初心者で且つ独学での学習の戦略としては、学科試験日直前に過去問をひたすら解くことで記憶に残ります。
記憶が残った状態で学科試験に挑めば、60点以上で合格できる可能性がアップします。
当初の目標は70点でしたが、2週間前に全力で過去問を解くことで、学科試験の結果は50問中42問正解と84点で合格できました。
学科試験の過去問はアプリを活用するのがおすすめです。
第二種電気工事士おすすめアプリ
名称 | 電工試験の虎【HOZAN】 | 俺の電工2種 | 工事士.com |
アプリ/サイト | アプリ | アプリ | サイト |
カテゴリ | 学科・技能試験 | 学科試験 | 学科試験 |
価格 | 無料 | 無料 | 無料 |
コンテンツ | 年度別過去問、カテゴリ別、用語集・公式集・動画解説 | 過去問、問題集、模擬試験、ゲーム感覚で学習できる機能 | 平成21年〜令和5年までの15年分の過去問が随時更新 |
内容 | 丁寧でわかりやすい | 理解しながら学習できる | 詳細で理解しやすい |
対象者 | 初心者~ | 初心者~ | 初心者~ |
おすすめポイント | 学科試験・実技試験対策収録・動画解説あり | ゲーム感覚で楽しみながら学習できる | クイズ形式で楽しみながら学習できるコンテンツ |
3:過去問題を80点取れるまで復習する
学科試験直前に、過去問をひたすら解くやり方を解説しましたが、80点が取れるくらいまで過去問を解きましょう。
70点でも問題ないかもしれませんが、余力が欲しい方なら80点が取れるまで過去問を解いた方が良いです。理由として、当たり前の事ですが落ちたら嫌だからです。
特に独学で第二種電気工事士を1発で資格を取るのが目標でした。なので、1度学科試験に落ちたら、次回の試験へのモチベーション維持するのは難しいでしょう。
なので独学で1発で合格を目指したい方なら、多少の余力学習は必要です。過去問は80点取れるまで学習するのをおすすめします。
4:学科試験前日まで過去問を実施する
学科試験日当日に向けて、前日までは過去問を解いておきます。
直前まで学習しておけば、翌日に記憶を残したままの学科試験当日に挑むことができるので合格の可能性がアップします。
私は実践しませんでしたが、試験当日に過去問解いてももちろん問題ないです。
なので、学科試験前日まで過去問を解く学習は必ず実践しましょう。
5:学科試験を受験する
学科試験当日は、持ち物を確認してから会場へ向かいましょう。筆記方式の方は受験票・筆記用具を、CBT方式の方は身分証明書を準備します。
あとは、これまで過去問で学習してきた知識・記憶を元に、学科試験に挑みましょう。
6:学科試験合格発表っていつわかる?試験方式による
学科試験の合格発表は、試験方式により異なります。CBT方式・筆記方式別の学科試験合格発表日は以下の通りとなります。
- 令和6年(2024年)上期 学科試験合格発表日
内容 | 上期試験 | |||
学科試験合格発表 | 【CBT方式】 | 【筆記方式】 | ||
受験日の2週間後 (マイページにて発表) | 6月10日(月) (試験センターホームページ) |
- 令和6年(2024年)上期 学科試験合格発表日
内容 | 下期試験 | |||
学科試験合格発表 | 【CBT方式】 | 【筆記方式】 | ||
受験日の2週間後 (マイページにて発表) | 11月内に発表 (試験センターホームページ) |
下期の筆記方式に関しては、掲載されておりませんが、おおよその予定期日を記載しています。分かり次第更新します。
CBT方式に関しては、試験日より2週間後にマイページに合否判定が発表されますが、学科試験会場にて試験終了後に正答数がわかる(試験結果の用紙がもらえます)ので合否の判断可能なのでCBT方式が有利です。
7:学科試験合格次第、技能試験の課題を独学で練習する
学科試験の結果、合格した時点で技能試験の練習をはじましょう。筆記方式とCBT方式とでは、合格が分かる期日に差が生じます。
どちらの方式にせよ、学科試験に合格した時点ですぐに練習を始めた方が良いです。技能試験に関しては練習量は多めにしっかりと練習しましょう。
8:技能試験まで苦手な作業をマスターしておく
前項でも解説しましたが、技能試験の作業は苦手な作業を克服できるまで練習するのがおすすめです。
特に、複雑なスイッチ結線、3路・4路スイッチ、輪作り必須のランプレセプタクルなど、苦手克服することは独学で合格するには重要なことですのでマスターしておきましょう。
9:技能試験間近になったら課題の再復習する
技能試験の本番が間近になってきたら、復習を兼ねて課題の練習をしましょう。個人差がありますが、大体1週間前くらいが最適かもしれません。
10:技能試験会場と同じ条件・時間で練習する
最終調整として、技能試験の本番会場と同じ条件・時間で練習してみましょう。
本番と同じ条件とは?
- 奥行35cm幅50cmの狭いスペースで作品を作る
- 材料・工具を両サイド20cmのスペースに置く
- 40分以内に作品を作成する
上記のような狭いスペースで作品を作成してみて、40分以内に完成できるかやってみてください。
おそらく体感的にこの練習が一番キツイ作業かもしれません…
本場の環境は、狭いスペースで技能試験に挑むので、前もって同じ環境で作業することで、どのくらいやりずらいのか体感しておくのは非常に重要です。なので、必ず1度は体感しておきましょう。
11:技能試験会場にて試験を実施する
技能試験当日では、持ち物は忘れないよう確認してから、余裕をもって試験会場へ向かいましょう。
技能試験当日に必要な持ち物
- 受験票
- 工具セット
- 筆記用具
- 試験用の細マジック
技能試験で使用する工具を忘れた場合、会場でのレンタルはないので受験できません。隣の方からなどの工具貸し借りは禁止ですので注意が必要です。
試験が開始されたら、作品を完成させることだけに集中しましょう。
技能試験の会場の雰囲気などついて詳しく知りたい方は、以下の記事でまとめてますので併せてご覧ください。
令和5年第2種電気工事士の技能試験で実際に会場で感じた内容や対策【2023年】
12:合格発表の結果を確認する
技能試験が終了したら、合格発表を待つのみです。合格発表の日時は以下の通りとなります。
技能試験発表日
内容 | 上期試験 |
技能試験結果発表日 | 8月16日(金) |
合格発表は電気技術試験センターの「合格一覧の検索」より確認できます。
合格者検索手順
- 試験名を選択
- 受験番号を入力
- 検索ボタンを押す
合否判定
- 合格した場合:「合格者一覧にあります」
- 不合格の場合:「合格者一覧にありません」
合格者受験番号検索にて会場・受験番号を入力して検索します。
「合格者一覧にあります」と表示されれば合格です。「合格者一覧にありません」と表示されたら不合格となります。
13:免状交付申請を出す
技能試験に合格しましたら、免状交付申請書に必要事項を記入し、収入証紙5,800円分(地域により異なる場合もあり)を貼り付けて簡易書留にて郵送します。
よくある間違い
❌ 収入印紙
⭕️ 収入証紙
申請書に貼り付けるのは「 収入証紙 」。間違っても「 収入印紙 」は購入しないよう注意しましょう。
収入証紙は免許の申請やパスポートに使うもので、収入印紙は領収書に使うものです。紛らわしいですが気をつけましょう。
収入証紙の入手場所は市役所か警察署、または一部のコンビニにて販売されています。
「〇〇県収入証紙販売所一覧」とググれば調べられます!
14:第二種電気工事士の免状を取得する
免状は約2週間程度で簡易書留にて届きました。免状が届きましたら晴れて第二種電気工事士となります。
15:独学で合格に向けて勉強する際の注意点とは?
第二種電気工事士において、独学で合格するための注意点は以下にまとめました。
独学合格までの注意点
- 学科試験対策の学習は100%目指さない
- 技能試験対策は時間がかかる作業を重点的に練習する
- 行き詰まったら息抜きする
学科試験対策の学習は100%目指さない
こちらは前項でも解説している内容ですが、学科試験は60点以上が合格ラインです。50問中30点正解すれば合格できるレベルなので、100%の学習ではなく7,8割程度の学習を目指しましょう。
特に学科試験対策は、受かるためだけの学習がベストです。
技能試験対策は苦手なものを重点的に練習する
技能試験対策は、苦手な作業を重点的に学習しましょう。
- パイロット・スイッチ・コンセントなどの複雑な配線作業
- 3路・4路スイッチなど
- ランプレセプタクル・露出コンセントなど
理由として、技能試験時間が40分と短い時間です。40分と限られた時間で効率よく作業を進めるには、何処かの作業を時短をするしかありません。なので苦手な作業は何度も練習して時短を目指しましょう。
苦手な作業を短縮できれば、見直しや手直しの時間が増えるなど、余裕を持って作品を完成できます。
行き詰まったら息抜きする
独学で学習している場合、問題解決できる手段が参考書や動画となります。ですが調べても行き詰まることもあるかと思います。そんな時はたまに息抜きも必要です。
独学に無理な学習は禁物。なので行き詰まったらリフレッシュして学習を再開しましょう。
第二種電気工事士 独学での資格取得おすすめアイテム
学科・技能試験対策として、それぞれおすすめの資格取得アイテムのご紹介です。独学での学習に役立ちますので参考にしてみましょう。
学科試験対策おすすめテキスト
◾️学科試験対策用おすすめ参考書・過去問集
商品画像 | |||
書籍名 | 2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 学科試験すい~っと合格 | すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし第2種電気工事士 筆記過去問2024 | 2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集 |
評価 | 4.6 | 4.4 | 4.4 |
特徴 | ・直近の出題傾向に合わせた使いやすさと分かりやすい特徴 ・少ない学習時間でも最大限の効果が発揮できる | ・直近10年分の問題から533問を厳選。 ・短期間で重要問題をマスターできる構成。 ・「繰り返し出る! 必須問題」を特色として収録。 | ・フルカラーで見やすく理解しやすい内容 ・過去問題から出題頻度の高い問題を厳選 ・図記号一覧表が別紙で付属 |
参考価格 | 2,090円 | 1,111円 | 2,200円 |
Amazon | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
楽天市場 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
Yahoo! | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
技能試験対策用おすすめアイテム
◾️技能試験対策用おすすめ参考書
商品画像 | ||
書籍名 | 2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格: 入門講習DVD付回分 | 2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編 |
評価 | 3.8 | 4.9 |
特徴 | ◾️オールカラーで技能試験の合否ポイントを効率よく学べる ◾️2024年に出題される公表問題を丁寧に解説 ◾️技能試験の全ての基本がわかるDVD付 | ◾️フルカラーでイラスト多め ◾️初心者にもわかりやすく見やすい丁寧な施工手順が掲載 ◾️令和6年度の公表問題も細かく解説付きで理解しやすい |
参考価格 | 2,090円 | 2,090円 |
Amazon | 詳細を見る | 詳細を見る |
楽天市場 | 詳細を見る | 詳細を見る |
Yahoo! | 詳細を見る | 詳細を見る |
◾️技能試験工具セット
商品画像 | |
書籍名 | HOZAN(ホーザン) 電気工事士技能試験工具セット DK-28 |
評価 | 4.4 |
特徴 | ◾️プラスドライバー(+)No.2 ◾️マイナスドライバー(-)5.5 ◾️ペンチ(P-43-175) ◾️ウォーターポンププライヤー(P-244) ◾️圧着工具(P-737) ◾️VVFストリッパー(P-958) ◾️電工ナイフ ◾️布尺 ◾️合格クリップ ※あり・なし品あり ◾️専用ケース |
参考価格 | 12,854円 (税込)〜※ |
Amazon | 詳細を見る |
楽天市場 | 詳細を見る |
Yahoo! | 詳細を見る |
※こちらは、2024年4月時点の価格帯であり今後変更する可能性があります。
◾️第二種電気工事士 技能試験セット
商品画像 | |||
練習回数 | 1回分 | 2回分 | 3回分 |
参考価格 | 16,980円 | 23,389円 | 27,033円 |
Amazon | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
楽天市場 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
Yahoo! | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
Q&A|独学での学習に関するよくある疑問・質問のまとめ
第二種電気工事士を独学での資格取得を目指している方によくある質問・疑問についてまとめました。独学での学習スタイルや目標に合ったアプローチを見つけるために、ぜひ参考にしてください。
独学で合格するまでにかかる費用はどのくらい?
約40,000円あたりの費用が必要
第二種電気工事を独学で合格するまでに、受験申込手数料・テキスト代・工具セット代・技能試験練習材料代・合格後の収入証紙代などが費用としてかかります。
技能試験の材料費用は練習する回数によって費用は異なりますが、技能試験セット品は1回練習分で約15,000円。ホームセンターでの購入は探す手間や欠品リスクがありトータル割高です。
近年では通常購入する価格より半値以下で練習できるレンタル品があります。レンタル品を活用すれば大幅にコストを削減することができます。
◾️半値以下で練習できるレンタル練習セットはこちら
>>> 1回分8,800〜 送料・返送料無料!
独学でわからないところは誰に聞けばいいの?
Youtube動画でほぼ問題解決できます
第二種電気工事士を独学で勉強する際、つまづく事は多々あるかと思います。そんな時は、Youtubeに無数にアップされている解説動画等で問題解決できます。
女子でも独学でかんたんに合格できますか?
女性でも合格できます
第二種電気工事士の資格取得には、特に条件がないので女子でも独学で合格することは可能です。
問題があるとすれば、力がないと技能試験のリングスリーブをかしめて圧着するのがキツイくらい。ですが、両手でかしめればなんとか圧着できるので、しっかりと練習して合格を目指しましょう。
第二種電気工事士は独学でも資格取得できる!|まとめ
第二種電気工事士の試験合格には、独学による勉強方法が重要です。独学は困難な面もありますが、計画を立てて着実に学習を進めることで、資格取得の可能性を高めることができます。
試験の形式や出題傾向を理解し、技能練習や過去問を積極的に活用しながら、合格に向けて努力を続けましょう。
技能試験の練習材料セットに関するちょっとお得な話
現在は、第二種電気工事士の試験に合格してますが、技能試験練習の材料に関して、後に気付いた発見がありまして、どうやら技能試験練習セットにはレンタル品があるようです。
以前は、技能試験練習セットを「購入する」という選択肢でしたが、現在では「レンタルする」という選択もあります。
レンタル品とは、通常購入する技能試験練習セットが届き、使い終わったら練習で出た廃材やゴミをまとめて返却できるサービスです。
出典:準備万端セット
◾️レンタル品の概要
- 通常購入する価格よりも半値以下とコスパ良し!
- 使い終わった器具・廃材・ゴミ処分料込
練習で使い終わった材料を、廃材・ゴミも含む全て返却できるので個人で処分する手間も省けて、非常にエコだなと感じました。自分が技能練習でこのサービスがあったら活用していたでしょう。
購入品の約半値で借りられる練習材料レンタルセット品が気になる方は、以下の記事で詳しくまとめましたので、併せてご覧ください。
>>>第二種電気工事士 実技の練習材料セットってレンタルあるの知ってる?【処分まで無料対応】
◾️半値以下で練習できるレンタル練習セットはこちら
>>> 1回分8,800〜 送料・返送料無料!